Xiaomi Redmi 5 Plusのプラスエリア化

Xiaomi Redmi 5 Plusのプラスエリア化について書いてみます。手順は途中までMi 5Xと全く同じで投入する値も同じです。

スポンサーリンク

注:作業前にTWRPなどから必ずEFSのバックアップを取得し母艦へ保存ください。プラスエリア化作業でなにより重要な作業です。

Xiaomi Redmi 5 Plusのプラスエリア化について

作業を行う上で必要な前提環境は入手可能な最新のQPST、QXDM3系が入っていること、(それぞれご自身でお調べください。)bootloaderがアンロック出来ており、TWRP導入、root化が出来ていること、Network Signal GuruをGoogleplayよりインストール、QualcommのDiagドライバがインストールできていることです。
TWRPの導入、root化までは下記エントリを参照ください。プラスエリア化はChina stableで実施しました。当方の端末は中国版である為、グローバル版については本手順は未検証です。

ドライバのインストール等は下記のZuk Z2のプラスエリア化記事を参考にしていただければと思います。

Xiaomi Redmi 5 Plusプラスエリア化手順

手順概要は以下の通りですが、今回はかなり面倒なプロセスになります。

  • Diag modeの有効化
  • バンドを書き換える
  • Network Signal GuruからClear Forcingを実施しプラスエリア接続を確認
  • 再度バンドを書き換える←今回のキモ
  • 再起動しNetwork Signal Guruからプラスエリア接続を確認

Diag Modeの有効化

China Stableでは*#*#717717*#*#でdiagポートがオープンします。

  1. 電話アプリから*#*#717717*#*#でDiagをオープン

上記でDiagがオープンできない場合は下記のようにsuから強制的にdiagを有効にしてください。

  1. adb shell (USBデバッグの許可が出たら常に許可へチェックを入れ、OK)
  2. su  (rootへスイッチ)
  3. setprop sys.usb.config diag,adb (Diagポートをオープン)

問題がなければQualcomm HS-USB Diagnostics 901D等でポートがオープンします。

バンドを書き換える

Xiaomi Redmi 5 Plus はband prefでsim1/sim2にそれぞれの値、rf bc configもsim1/sim2にそれぞれの値があります。それぞれに適切な値が設定ができればプラスエリア化は可能です。

Diagモードに入ったら、つぎにQXDMでバンドを書き換えます。QXDMを立ち上げDIAGポートと接続します。optionsのcommunicationsを選択

target portにdiagポートを選択しok。画像はZuk Edgeのものを使いまわしていますが、要領は同じです。

NV managerがアクティブになるので設定を開始します。Multi sim or dual simの部位をチェックしsubscripion idは0を選択します。まずは#946のband preferredから見ていきます。readボタンをクリックすると値が0x04E8になっていると思います。下記の通りInputの値をトリプルクリックから編集し0x0CE8へと書き換えて、Writeをクリックします。subscription id0、id1ともに同様に書き換えてください。ちなみにsim1/sim2にそれぞれsimを入れていない場合は片側がリードできません。sim2枚を利用する場合は、それぞれ片側づつ実施するか決め打ちで値を入れて大丈夫です。

続いて、RF BC Configの#1877へ変更を加えます。#1877もsim1/sim2でそれぞれの値をもっているのでscription id 0、id 1を変更します。#1877をreadをクリックして読み出しますデフォルトの値は 562950035735427 になっているので、値をトリプルくりっくして 562950169953155 に変更しWriteをクリックします。

いつもはこれで終了ですが、今回はこれで終わりません。

Network Signal GuruからClear Forcingを実施しプラスエリア接続を確認

バンドの書換えが終わったら再起動せず、Network Signal Guruを立ち上げて、Clear Forcingを実施します。下記画面はOneplus 5Tのものですが、オペレーションは同じです。画面右上のスリードットをタップし、Clear forcingsを実施します。

このプロセスはsim2側も利用する場合はsim1で実施後、sim2に挿し替えて再度実施してください。これでWCDMA B5(B6)に接続できるようになります。しかしまだ再起動しないでください。

再度バンドを書き換える

Network Signal GuruからClear Forcingを実施するとプラスエリア化の確認が出来ますが、ここで再起動してしまうと再起動後にプラスエリア接続できなくなってしまいます。何故かと言うとClear Forcingを実施したタイミングで#1877がデフォルトの値に戻るからです。B6に接続ができるようにはなるが値が元に戻ることにより再起動後に接続できなくなるという状況です。ここで再度#1877の値を562950169953155 に書換えます。必ずsim1/2の#1877の値を確認して変更が発生している部分を書換えてください。

ここまで完了すれば作業は完了です。再起動を実施して検証に移ります。

検証

検証は以前のエントリであげた動画を見ていただければ確認できると思います。下記のようにすべてのプロセスが完了していれば問題なくB6への接続が確認できます。

なお、動画ではXiaomi.euで動作検証をしていますが、Xiaomi.euをフラッシュすると(というか公式MIUIベースのROM)#1877の値がデフォルトに戻り、B6に接続できない事態が発生します。これを再度プラスエリア化してもB6へ接続できない状態が発生するので下記の流れで再度プラスエリア化を実施ください。

  1. Xiaomi.euをフラッシュ
  2. China stableのデフォルトのEFSをリストア(プラスエリア化後のEFSでは接続できません)
  3. 起動
  4. リカバリへ再起動し、supersuをフラッシュ
  5. 再度プラスエリア化の手順を実施

という感じでとても面倒です…..。なお当方はGlobal版のRedmi 5 Plusを所持してないのでグローバル版でプラスエリア化が実施可能か未検証です。

まとめ

最初、China Stableでサクッとプラスエリア化が出来たので簡単だなと思いましたが、Xiaomi.euでプラスエリア接続ができなくなった際はかなり困惑しました。一個一個自身の知識と照らし合わせて可能性を探りこの手順にたどり着いたときは、久々に嬉しかったです…..。ただグローバル版で同様のプロセスでプラスエリア化が実施可能かどうかが分からないので、いっそグローバル版の2台目を買おうかと検討しております…..。某サイトさまでは日本BAND全対応化という記事が出ているのを読者さまにお教えいただきましたが、端末ごとで癖がありそう簡単なものではないのです。この分野は正解が分からない状態からスタートなので試行錯誤が必要です。

その他

レビューもしていますのであわせて参考にしていただければ幸いです。

<
スポンサーリンク
6 Comments
  1. 管理人様

    早速手持ちのr5pでやってみました。無事プラスエリア化できましたありがとうございます。
    しかし不思議ですね。Clear Forceのくだりはどういうロジックでそうなるのでしょうかね。

    • r5p様

      プラスエリア化完了とのことで何よりです。お役に立てたのであれば幸いです。
      Clear forcingの件はいまいち当方も”何故”が理解できていません。
      当初やっていることはwlan intのifup、ifdownだけだと思っていました。
      しかしながらNetwork signal guruがダイナミックにEFSの値を変更している結果がZUK Z2のプラスエリア化の際判明し、かつ端末ごとに動きが違うためますます理解できなくなりました。
      今はプラスエリア化作業の際に、念のためおまじないとしてプロセスに組み込んでいる次第です。

  2. ガジェットファン様

    一点お教えください。この端末に限ったことではないのでこちらへの記載が不適切であればすみません。

    Clear forcingのくだりについては他の端末においても、値変更後に実施することでプラスエリア化の結果を得られる場合が多いという認識で宜しいでしょうか。

    回答いただければ幸いです。

    • ぽんた様

      ご質問ありがとうございます。
      だいたいの端末はその認識で良いと思いますが、出来ない場合も過去の事例から考えるとありますので、あくまでも確認のファーストステップとして捉えていただければと思います。

  3. 管理人様
    プラスバンド化は初めてなので、初歩的な質問ですみません。
    当方はB12をアンロックしたいのですが(そもそもハードウェアが対応しているかは不明ですが)その場合の値、もしくは計算方法を教えていただけませんでしょうか。
    よろしくお願いします。

Leave a reply